Magazine ブログ
アイスランドの旅#6 Golden Circle その3
ゴールデン・サークル3箇所目、
最後はグトルフォスの滝(Gullfoss)だ。
アイスランド語で”gull”は「金」、
“foss”は「滝」を意味し、
「黄金の滝」という名を持つ。
ゲイシールの間欠泉エリアからはバスで10分ほど走った。
降りるとなにもないだだっ広い平原。
アイスランドは国土の1%程度しか樹木がない。
もともと土地が寒くて乾燥しており、樹木が育ちにくいのに加え、
たくさんいる羊達が若木を食べてしまうのも原因の一つ。
視界を遮るものが殆ど無い。
風も強いわけだ。
人が歩いていく方向に進んでいくと轟々とした音が聞こえてきた。
膨大な水が流れ落ちる滝が現れた。
グトルフォスの滝は高さ32mで、2段になっている。
夏の水量の多い時には毎秒140立方メートルもの水量となるそうだ。
この力強くどうどうと流れ落ちる滝も
晴れの日には美しい虹が現れる。
今回は生憎の曇天だったので虹こそ臨むことは叶わなかったが、
十二分の迫力としぶきを持って迎え入れてくれた。
大分近くまで接近できるが、
長居をしていると滝壺から上がる水の飛沫で全身がびしょ濡れになる。
夏はそれが逆に気持ち良さそうだった。
足元も当然ながら濡れているので滝近くは滑りやすく結構危ない。
歳を取ってから来るところではないかもしれない。
1番近くまで下ったあとは、上から整備されたウッドデッキの道を歩いて行き、
滝の真上の方から今度は下を見下ろした。
人が実に小さく見える。自然をまさに満喫した。
上流の川の両側には草や苔がびっしりと生えた大地が広がり、
遠くには白く輝くラングヨークトル氷河を見ることができる。
実はこの壮大な景色が見られるのもいろんな背景を経て成り立っている。
日本では戦後、ダム建設が全国で行われ、
消滅を余儀なくされた山村が数多くあり、
いわゆる日本の原風景的な景色が消えた例がごまんとある。
アイスランドでも20世紀初頭、
イギリスの企業がこの滝の水量に目をつけて、
一帯に水力発電所の建設を計画した。
しかし、シグリットという名の少女がこの工事に反対、
滝壺に自らの身を投じようとした事で工事を中止させたそうだ。
滝壺の横には彼女の銅像が建てられ、今も滝を見守っている。
その御蔭で昔と変わらない風景が残されている。
一観光客としてはありがたいことだし、
今思えばそのままにしてよかったと現地の人々も思っているだろう。
アイスランドには火力も原子力もなく地熱と水力発電を上手に利用しているが
今日の生活に支障をきたしていないのが何よりの証拠だろう。
滝を後にしたバスは、その下流、「白い川」なるところに立ち寄った。
なるほど、たしかに白い。
この川はラングヨークトル氷河に水源をもつ
白い川の意味のクヴィータアゥ川(Hvíta)で
グトルフォスの滝を経由している。
このあたりではラフティングなんかもできるそうだ。
そのあとシークレット・ラグーン(温泉)に何人かの乗客を降ろし、
白い川から一時間ほど経過したくらいで馬牧場にて少し休憩をした。
馬よりも2匹の猫が居て、その猫たちと戯れたのは内緒にしておこう。
どの子も人懐こい良い子だった。
ちなみにアイスランドの馬はトルトと言われる前脚を大きくあげて走るそうで、
あまり騎手が揺れなくてすむそうだ。(走っているところは見てないけど。)
あと観光の途中で寄るところで水なんて買おうとしたら1000円位かかるのでご注意。
(アイスランドの水道水は飲めます)
馬小屋から1時間ほどで、レイキャヴィーク市内まで帰ってきた。
ホテルで降りるのをやめて、ダウンタウンでバスを降ろさせてもらった。
なんというパワフルなツアーだったことか。
まだ長い一日は終わらない。
-
TAKA
酒好きの旅人
唎酒師。 カメラを持った酔っぱらい。 3歳の頃の夢は旅人。 好き嫌いなしの健康優良児。 無類の猫好きでもある。